お知らせ

第4回 保護どうぶつ研究会「保護どうぶつの行動学」〜困った事例をもとに〜 開催のお知らせ

執筆者: a-hands 事務局

公開日:

=================

11/24(日)開催

第4回 保護どうぶつ研究会

「保護どうぶつの行動学」〜困った事例をもとに〜

講師:入交 眞巳 獣医師

=================

皆様のご参加をお待ちしております!!

 

●第四回 講演会の詳細はこちら

↓ ↓ ↓

https://www.a-hands.org/240903-%e7%ac%ac4%e5%9b%9e%e8%ac…/

 

●第四回 講演会 お申し込みはこちらから

↓ ↓ ↓

https://forms.gle/bNQ6vvPEgSDEYAvAA

 

【事前質問のご紹介】

********************

Q.野犬に対して鎮静や薬を使用する判断基準やその後の影響についての注意点は?

********************

********************

Q.野犬は、早期に去勢、避妊手術をするべきか?

********************

********************

Q.人に対して警戒心を持ってしまった場合の再社会化は可能なのか。

愛玩犬とは別の動物として分けて考えた方がよいのか?

********************

********************

Q.トイレトレーニングは通常通りで大丈夫ですか?

野犬の排尿、排泄場所について

********************

***************

Q.野犬の恐怖心、警戒心は遺伝的?

***************

獣医師の皆様、ご質問のようなお悩みはございませんか。

元野犬をお迎えになる方が増えることで臨床の獣医師は、これまで以上に元野犬に対するアプローチや初期対応のポイント等を心得ておきたいですね。

今一度、「野犬との生活」について的確なアドバイスができるよう行動学のスペシャリストである入交獣医師の講座で一緒に学んでみませんか?

獣医師として動物の医療に関するアドバイスができることはもちろんですが食事、住まいの環境、散歩、等医療以外にも幅広くアドバイスができることは、飼い主様にとって心強い存在となり、保護犬の幸せな生活にも繋がります。

実際に起きた困った事例をもとに一緒に意見交換をしたり、懇親会で講師ともざっくばらんにお話しできる機会がありますので、ぜひ、お気軽にご参加いただけると嬉しいです!

皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます!

random wan nyan frame タカナ
ページトップ