動物病院で保護され、獣医師により適切なケアを受け、現在譲渡可能な犬や猫(保護動物)たちです。

どうぶつを探す(動物病院で保護された動物の譲渡)

掲載されている保護動物について

動物病院で保護され、獣医師により適切なケアを受けた犬や猫(保護動物)です。

掲載されている保護犬や保護猫は、動物病院で獣医師を介して譲渡されます。

獣医師のサポートのもと、安心で安全な譲渡を行っています。

どうぶつ検索

種別:
地域:
ハンディ:
  • ...ハンディあり

  • ...わんちゃん

  • ...ねこちゃん

  • 犬
もちこ
フレンチブルドッグ

もちこ 女の子

年齢不明

とってもチャーミングなフレンチブルドッグの女の子

西京極どうぶつ病院 (京都府)

  • 猫
ラブ(写真:右)
日本猫

ラブ(写真:右) 女の子

0歳11ヶ月

とっても可愛くて元気な女の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • 猫
ルナ(写真:左)
日本猫

ルナ(写真:左) 女の子

0歳11ヶ月

とっても元気で可愛い女の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • 猫
ハチ
日本猫

ハチ 男の子

0歳11ヶ月

ちょっと甘えん坊なとっても元気な男の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • 猫
ふみ(写真:右下)
日本猫

ふみ(写真:右下) 女の子

0歳9ヶ月

とっても美人な女の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • 猫
うめ(写真:左下)
日本猫

うめ(写真:左下) 女の子

0歳9ヶ月

とっても小さな可愛い女の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • 猫
コジロウ(写真:上)
日本猫

コジロウ(写真:上) 男の子

0歳9ヶ月

控えめだけどとっても元気な男の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • ハンディ
  • 猫
ミロ
日本猫

ミロ 男の子

0歳10ヶ月

甘えん坊でとっても元気な男の子

松山 ほうじょう動物クリニック (愛媛県)

  • 猫
おもち
日本猫

おもち 女の子

0歳9ヶ月

とっても優しくてかわいい女の子

エルザどうぶつ福祉病院 (東京都)

  • ハンディ
  • 猫
やまる
日本猫

やまる 男の子

1歳7ヶ月

背中の白い丸がチャームポイントの人懐っこい男の子

セラピスト動物病院 (東京都)

  • 猫
チマキ
ミックス

チマキ 女の子

年齢不明

人馴れ訓練中!

エルザどうぶつ福祉病院 (東京都)

譲渡の流れと注意事項

a-hands では、「動物病院を介することで不安を安心へ変える」をコンセプトに、動物病院で保護された保護動物を譲渡しています。

詳しい譲渡手順については、「譲渡手順等説明」をご覧ください。

譲渡に際しての前提条件

  1. 保護どうぶつの飼育に必要な経済的、物理的環境(賃貸の場合、飼育可能物件である等)が整っていること
  2. 同居する家族がいる場合は、保護どうぶつをむかえ入れる同意を、家族全員から得ていること
  3. 里親になった保護どうぶつは、愛情と責任をもって、終生飼養すること
  4. 譲渡された保護どうぶつの繁殖、転売、また、営利目的での利用をしないこと
  5. 詐欺、虐待、遺棄などの行為をしないこと

協力動物病院で実施が推奨される項目

保護どうぶつと里親希望者が、その後、安心な生活を送るために譲渡をする協力動物病院での実施が推奨される項目です。
どうぶつの個々の状態により、獣医師の判断のもとで実施となります。

  • 健康診断
    一般的な診察(視診・触診・聴診)を行います。必要がある場合には、血液検査、尿・便検査、レントゲン検査などを行うこともあります。
  • 狂犬病予防接種、混合ワクチンの接種

    保護どうぶつに必要なワクチンの接種を、必要に応じて行います。

    ※犬の飼い主には、お住いの市区町村へ犬の登録と年1回の狂犬病ワクチンの接種が法律で義務づけられています。混合ワクチンの接種の種類は、地域や動物病院によって異なるので、獣医師と接種時期を含めてご相談ください。

  • 寄生虫予防
    フィラリア予防、内部寄生虫予防、ノミやマダニなどの外部寄生虫予防を必要に応じて行います。寄生虫により、さまざまな症状がでたり、病気になる可能性があるため、譲渡時だけでなく譲渡後も定期的な予防が必要です。
  • その他必要な検査
    保護どうぶつの個々の状態により、必要な検査、ウイルス検査、譲渡後の疾病予防のために必要な検査などを行います。
  • 避妊去勢手術
    避妊・去勢手術によって、望まれない子犬・子猫の出産を防止できたり、発情のストレスや生殖器疾患を予防することができます。
  • マイクロチップの装着

    マイクロチップを装着することで、災害、迷子、事故、盗難の時などの身元の確認に役立ちます。

    環境省_犬と猫のマイクロチップ情報登録について

  • 譲渡誓約書の取り交わし
    譲渡誓約書を取り交わすことで、里親希望者と譲渡者の双方のトラブルを回避できます。

費用について

協力動物病院において、譲渡の際に必要な検査や手術、マイクロチップ装着などを行った場合、その費用の実費がかかることがあります。
譲渡の際に必要な検査や手術などの内容と費用については、協力動物病院の獣医師に必ず、確認や相談をしてください。

注意事項

  1. 譲渡に関わるやりとりは、里親希望者と協力動物病院で、双方の責任のもと行って下さい。
    ※ 当財団が仲介・介入を行うことはありません。
  2. 里親になることを考え直す場合や、里親希望を申し込んだ後にやむを得ず取りやめる場合は、必ず協力動物病院へ連絡をして下さい。
  3. トライアルについては、トライアルの必要性・期間・報告事項・費用について、獣医師と確認の上、行ってください。
random wan nyan frame もちこ
ページトップ